日本にはたくさんの行事がありますが【お彼岸】の詳細を説明できる人はなかなかいません。
言葉は知っていても、おばあちゃんがおはぎ作ってたな〜という記憶があっても、その具体的な内容については不鮮明・・
派手に飾り付けしたりすることもなく、イマイチ行事としての記憶にも残りにくい・・
一体どんな意味があって、何をするものなのでしょうか?
お彼岸の由来と意味は?
実は、お彼岸の発祥は日本ではありません。
お彼岸とは、仏教発祥の地インドが起源です。
とは言っても、現在日本で行われている形のお彼岸は、仏教を信仰するどの国でも行われておらず、日本独自の発展を遂げた行事となります。
発祥の地インドでは彼岸というと、
『煩悩や欲から逃れて悟りの境地に達すること』
『そのために積む修行』
という意味を持つ言葉で
それが日本では、彼岸という悟りの境地に達した世界を表す言葉を仏様の世界と意味付けし、我々の住む世界は此岸という言葉で区別しました。
彼岸=悟りの世界、仏様の世界(あの世)
此岸=煩悩や欲に満ち溢れた、我々の住む世界(この世)
彼岸という文字を良くみてみると、【彼方の岸】と書きますね。
彼方の岸とこちらの岸の間には川が流れているという想像がつきますでしょうか?
そして、あの世とこの世が川を隔てているというイメージが沸きますか?
そうです。
昔話などでも登場する三途の川は、あの世とこの世を分ける象徴の様な川ですね。
川には、悟りと煩悩を分ける、あの世とこの世を分ける
そんな意味が含まれています。
そして、あの世とこの世が最も近づくとされる日に
此岸にいる我々は彼岸にいらっしゃるご先祖様を敬い供養するという日本独特の風習がお彼岸というわけです。
お彼岸っていつ?
そんな日あるの??
それが、春分の日と秋分の日です。
太陽が真東からのぼり、真西に沈むという年に2回しかない特別な日。
この日は我々の世界(この世)と、故人の世界(あの世)が最も近くなり、想いが通じやすくなる日でもあるとされています。
お彼岸の期間は7日間つづき
3月にある春分の日と、9月にあるの秋分の日
それぞれをはさんだ前後3日間の期間となります。
初日=彼岸の入り
春分の日、秋分の日=中日
最終日=彼岸の明け
と呼ばれます。
お彼岸の期間7日間にはそれぞれ意味があり
人が生きていく上で良いことや悪いことを判断し、正しい行いをするための6の行いを1日1つずつ行う期間とされています。
1日:分け与える
2日:規律を守る
3日:怒りを捨てる
4日:春分の日、秋分の日である中日はご先祖様に感謝
5日:努力する
6日:心を安定させる
7日:智慧(ちえ)をあらわす
現在、春分の日、秋分の日は
春分の日=「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日
秋分の日=「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日
として、内閣府により国民の休日に定められています。
お彼岸って何するもの?
日本では、お彼岸に多くの方がお墓まいりにでかけます。
あの世とこの世が近づく、ご先祖様との距離が近くなるお彼岸は
ご先祖様の供養と、此岸にいる自分も煩悩の無い彼岸へ到達できるのではなか?という考えのもと、お墓まいりが定着しているのです。
お供えものに、ぼたもちやおはぎを用いることが多いようです。
彼岸団子を供えるという地域もあり、お供えものに特別な決まりはありません。
亡くなられたご先祖様が好きだったものや、家族や親戚と分け合えるものなどを供えるのがいいでしょう。
お彼岸について 最後に・・
お彼岸はもともと、日本発祥の行事ではありませんでしたが
日本人特有の自然への信仰、先祖を敬い供養することが仏教でいうところの彼岸(悟り、仏の世界)と結びつき、お墓まいりをするようになりました。
自然をたたえ、生物をいつくしむ、春
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ、秋
生かされたこと、そしてご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに
お彼岸という節目を大切にしたいですね。