お彼岸といえば、ぼたもち、おはぎ。
おばあちゃんが作ってくれた思い出がある方も多いのではないでしょうか?
お彼岸にぼたもちやおはぎは密接な関わりがあるようですが、一体どういうことなのでしょう?
お彼岸 おはぎとぼたもちの違いについて
「ぼた餅」と「おはぎ」の違いは諸説あります。
春と秋の花に見立てた説
お彼岸には季節に咲く花に見立てたお供え物をするとし
春のお彼岸の頃に咲く花は牡丹
その花に見立てて大きめに作るのがぼたもち(牡丹餅)
秋のお彼岸の頃に咲く花は萩
その花に見立てたあずきを使って作るのがおはぎ と
呼び分けをしたという説です。
四季がある日本の独特な文化を象徴する様な呼び変え方です。
春のぼたんで「牡丹餅」
秋の萩で「おはぎ」ね!
こしあんと粒あんの違い説
ぼたもちはこしあんで作るもの
おはぎは粒あんで作るもの
といった、作り方による違いであるという説があります。
ぼたもち、おはぎに使われるあずきが収穫されるのは秋で
秋のお彼岸では獲れたてのあずきが使われるため、あずきの皮がやわらかいまま頂けるとあって粒あんで作られ
春のお彼岸では冬を越して硬くなったあずきが使われるため、その皮は漉して取り除かれたこしあんで作られる。
そのため、粒あんで作られたものがおはぎ、こしあんで作られたものがぼたもちと言う様になったという説です。
季節によって呼び名が変わるだけ説
そもそも、同じ食べ物のこと。
春は牡丹餅、秋はおはぎと食べる時期によって名前が異なるだけ、という説。
地方によって呼び名が変わる
上記までの説が地域によって言い伝わり方が違うため諸説生まれているとのことで
伝わる時点で独自解釈も含まれ、その解釈によってさらに細かく分かれるんだそう。
・こしあんで作ったものがぼたもち、粒あんやきな粉で作ったものがおはぎという地域
・ぼたもちはあんこ(こしあん、粒あん両方)を使うが、おはぎはきな粉やごまをまぶしたものとするという地域
・こしあんで作ったものがおはぎ、粒あんで作ったものがぼたもち(今までの説と完全に真逆)という地域
・年中おはぎと呼ぶ地域 などなど
絶対的な正解を求めるより、地域別で呼び方が変わるものだと思っていいかな!
お彼岸におはぎを食べるのはなぜ?
お彼岸におはぎを食べ始めたのは江戸時代から始まったと言われています。
あずきの赤い色が邪気を払う食べ物であると信じられ
食べることによって災難から逃れる、厄除けになると言い伝えられられてきました。
また、砂糖やお米が貴重だった時代でもあるがゆえに、ご先祖様の供養におはぎを供えてご近所さんにもおすそ分けをすることで人の役に立ち、お互いが支え合うということも同時に行なっていました。
元々は先祖を崇拝するためのお供え物であり、自分たちで食べるだけのために作られたわけではありませんでした。
お彼岸におはぎを供えるわけとは
おはぎはあんことお米を「はぎ合わせる」ところから
二つのものを「合わせる」=先祖と心と心を合わせるという意味で始まった様です。
魔除けの力があると信じられていた赤い食べ物のあずきは、祝の席や特別な席でお赤飯や砂糖をまぜてあんこにして捧げられていました。
その習慣から、お彼岸でも魔除けの意味やご先祖様への感謝、家族の健康を願ってぼたもちやおはぎをお供えするようになったのです。
春には自然と食物の成長を願い、秋には実りと収穫に感謝をする、そんな想いとも結びついているのです。
お彼岸 おはぎとぼたもちについて 最後に・・
お彼岸は死者や祖先との距離が近くなる特別な日
日常的にご先祖様との繋がりを重んじてきた日本人にとって、あんことお米でつくられたぼたもちやおはぎを供えて日頃の感謝や供養を行う日と定着しています。
お彼岸の意味や由来は、現代曖昧である人も多いですが
せっかくの古き良き日本の風情をずっと紡いでいきたいものですね。